摂社
松尾神社 杜氏組合により春・秋、例祭が行われる。昭和三年創建。
護国神社 早田原村出身殉国者の英霊を御祭神。大正十四年創建。

末社 江戸時代に奉納され、本神社に現存する一番古い社である。

祇園神社 『国郡志用書上帳』(江戸時代文政年間の資料)に「旧六月七日神酒燈明を供うとある。

厳島神社 同上 に「旧六月十七日神酒燈明を供う」とある。

竜王神社 『国郡志用書上帳』に「早天打続く候時は願二三時に及び云々」とある。

天満宮 学問の神故に筆が多く供えてある。

荒神神社 由緒不詳。

祖霊社 代々の宮司を祀る。

審麿神社 安永7年(1778年)境内に、社殿が創建される。 文化13年(1816年)社殿を改修。
昭和8年、審麿公千百年祭を記念して、現在の位置に社殿が建立される。
